報道関係者各位
プレスリリース
2023年7月28日 17:00
人民日報海外版日本月刊

世界環境テクノロジー株式会社取締役社長 横井 忠志の インタビュー記事を「人民日報海外版日本月刊」にて公開

世界環境テクノロジー株式会社 取締役社長・横井 忠志氏のインタビュー記事を「人民日報海外版日本月刊」にて公開します。


横井 忠志氏(1)


2023年5月31日、ジュネーブのパレ・デ・ナシオン。国際平和維持兵士協会(AISP/SPIA)のローラン・アタベロ主席は、環境汚染と食糧危機問題解決に対する貢献を称え、横井 忠志氏に平和勲章を授与した。

このニュースは日本にも伝わり、世間の耳目を集めた。本誌編集部で、横井 忠志氏は謙遜しながら率直に語った。「この度の私への平和勲章は、恐れ多いことです。千葉工場の先輩方こそが本当の陰の英雄なのです!」。記者は敬意と好奇心をもって、横井 忠志氏に、これまで受け継がれてきた環境保護と平和への取り組みについてお話をうかがった。



■バイオテクノロジーの分野で画期的成果

『韓非子』には端を見て末を知るという言葉がある。微生物は、人類が共生する地球上で最も広く分布し、最も歴史が長く、最も分類が複雑な生物体である。微生物の発見と利用は、人類文明における画期的な出来事である。現在、バイオマニュファクチャリング、汚水処理、環境に優しい農業が、バイオテクノロジーの三大成長分野とされている。

今日、広大な太湖や鼋頭渚の美しい景色を眺める時、環境保護に携わってきた人びとに感謝の思いを抱くのである。そこには横井 忠志氏の両親も名を連ねる。1980年代、横井 忠志氏の両親は日本微生物生態研究所を設立すると、ほどなくして、中国政府の各部門から招待を受け、当時の先進的な汚水処理技術を携えて北京、無錫、河南省等を訪れ、微生物によって生活廃水と工業廃水の沈殿物質を分解し、脱水及び高温消毒を経て建築材料に加工した。こうして、工業・生活廃水汚染の問題を解決し、川砂などの天然資源を保護するとともに、「死んだ水」を甦らせたのである。

一家は機械製造から着手し、環境保護の分野にも事業を拡大し、中日両国で一定の影響力をもつようになった。若かった横井 忠志氏は自身の力を試すため、アパレル業界に進んだが、将来を見据えてAIロボットの研究開発・製造の世界に身を投じた。

コロナ禍によって国際交流は遮断されたが、横井 忠志氏にとっては、立ち止まってチャンスをうかがい、環境保護の重要性について再考する重要な機会となった。ある日、彼は、ファミリー企業の千葉工場のゴミ処理場を訪れた。数年前にも、このゴミ処理場が耐え難い悪臭を放っていたことを、彼ははっきりと記憶していた。

ところが、目にしたすべてのものが、彼の「ゴミ」に対する認識を変えてしまった。当初、固形廃棄物処理には、堆肥化に1カ月、発酵に3カ月をかけることが課されていた。その間に、蚊や感染症菌が発生し、地域環境や住民の衛生にも弊害をもたらしていた。しかし今では、新たに開発・製造された微生物の媒介によって、廃棄物の半減期は大幅に短縮され、分解反応効率は2倍になり、発酵期間は2週間に短縮され、刺激性ガスも発生しなくなった。その後の3カ月の堆肥化段階においては、目には見えないが微生物がはたらき続け、最終的には、砂土に近い質感の有機堆肥ができあがる。


横井 忠志氏(2)


千葉工場でバイオテクノロジーの研究をリードしているのは、名の知れた日本企業で管理職を務めたベテランの専門家たちである。彼らは定年退職後、自発的に環境保護事業に身を投じ、20年近くをかけて、数万回の実験と改良を経て、今日の成果を勝ち取ったのである。

「率直に言って、AIロボットを研究・開発していた方が収益は上がります。環境保護の仕事は労力に見合った利益は出ません」。両親は高齢になるまで環境保護事業に身を捧げ、千葉工場の先輩たちは待遇も見返りも求めず、ただグリーンの地球を後世に残したいと願っていた。彼らの思いに感銘を受けた横井 忠志氏は、アパレル、紡織、機械の分野で実績を残した後、家族が長年携わってきた環境保護事業に身を投じ、世界環境テクノロジー株式会社の社長として、社会的責任の一端を担っている。彼の歩調は緩やかにはなったが、決意はより強固である。


平和勲章を受章(1)


■汎用性が高いバイオテクノロジー

都市の生活ゴミに加えて、家畜の糞、枯れた枝・葉、エビ・カニ・魚介類の殻など、固体廃棄物はすべて有機堆肥に適している。堆肥化の過程で大量の熱エネルギーが放出されるが、これらのエネルギーを地熱に変換して、野菜のハウス栽培に利用したり、苗を育てる花土にすることもできる。

横井 忠志氏が特に強調したのは、花卉栽培農家や果物農家が苗を地中に移植する際、ポットが無造作に廃棄されていることである。回収して焼却しても有毒ガスが発生し、環境にダメージを与える。横井 忠志氏はそれを目にして胸が痛んだ。彼は、有機堆肥でポットをつくり、ポットごと苗を土に埋めれば、ポットは肥料となって苗に完全に吸収されて無くなるという大胆な提案を行った。プラスチック汚染を予防するだけでなく、果樹には有機栄養素を提供することができ、廃棄物を宝に変える一挙両得の方法である。


世界環境テクノロジー株式会社は、栃木県で有機堆肥を使った米作りに挑戦し、害虫の発生をゼロにする目標を達成した。横井 忠志氏と彼のバイオテクノロジーは日本社会で広く認知されている。現在、日本国内では、20以上の農場が横井 忠志氏と契約し、有機堆肥によって花卉栽培、果実類、お茶、蕎麦、生姜などが栽培されている。千葉工場の、あるベテランの専門家は、バイオ処理技術を実験的にベトナムに導入している。


横井 忠志氏は決してこれで満足はしていない。彼の最大の願いは、技術を一刻も早く第二の故郷である中国に導入することである。東北の黒土、山陝の黄土、南西部の赤土では、土壌の水分、微生物、ミネラル成分が大きく異なるため、微生物触媒の配合率も土壌に合わせて調整する必要がある。


そのため、横井 忠志氏は中国各地を訪れて調査を行い、大量のデータを蓄積していった。同時に、石油由来の農薬が雨水とともに土壌に浸透し、土壌の硬化が深刻化していることにも深く心を痛めた。バイオテクノロジーによって生産された有機堆肥は、土壌を改良し、化学肥料の長期使用による土壌の硬化、塩害、保肥力の低下、貯水能力の低下などの問題を改善することができる。農村地域のゴミ問題を完全に解決し、新たな農村建設を支援することには、現実的意義と経済的価値がある。


中国の国家第12次5か年計画の段階的実施に伴い、国は固形廃棄物の処理方法を厳格化している。バイオテクノロジーによって固形廃棄物の問題を解決することが、業界の新たなトレンドになることは間違いない。横井 忠志氏は、有識者と調査データを共有し、共に環境保護の問題に取り組むことを熱望している。北京市大興区がすでに、横井 忠志氏に、世界環境テクノロジー株式会社の中国初の生物分解研究所の誘致を申し出ており、横井 忠志氏は来月、現地視察に赴くことになっている。第21回世界平和記念大会においても、インドの政府関係者が横井 忠志氏のバイオテクノロジーに関心を示し、環境問題の解決に協力を要請した。


平和勲章を受章(2)


■中日友好を実践に移す

文明の発展段階に関係なく、農業は国家の礎である。横井 忠志氏は、バイオテクノロジーの力で環境に優しい農業を実現するという理念の下、栽培と収穫の過程でAIロボットを導入し、「エコ+スマート」の新たなモデルをつくり、成功を収めた環境保護のための産業チェーンをスマート・エコ農業に推し広め、3K(危険、汚い、きつい)問題を解消したいと考えている。このモデルは、少子高齢化と労働者不足の問題を抱える中国と日本にとって、大きな社会的意義を有し、国際平和維持兵士協会のローラン・アタベロ主席も、その点を高く評価したのである。


第21回世界平和記念大会では、合唱団が5つの常任理事国を代表する5曲の歌を披露した。中国の曲として選ばれたのは、有名な『世界を愛で満たそう』であった。横井 忠志氏の妻は典型的な杭州美人である。歌声が流れ、妻の優しい横顔を涙が伝う光景は、氏の心に深く刻まれた。「これまで何度も聴いた歌ですが、あの場で聴いた歌は格別でした!」。


ジュネーブから帰国した横井 忠志氏は、中国の「スマートビレッジ」建設に参画するという新たな目標を掲げた。中日両国の国民、そして、人類に有益な仕事をすることは、父の代から受け継がれてきた責任であり家風である。横井 忠志氏は成人したばかりの頃、両親から中国への留学を「急かされた」ことに納得がいかなかったと、ユーモアたっぷりに話した。しかし今、彼はその経験に感謝している。そのお陰で、両国に同じく思いを寄せ、理解を深めることができたのである。さらには、中日両国の科学技術界や経済界で活躍し、次々に成果を上げることができた大きな要因となっている。


平和勲章を受章(3)


■取材後記

スマートマニュファクチャリングから環境保護事業に至るまで、横井 忠志氏の歩みのすべてが経済発展のテンポに呼応している。それは彼の幸運というよりも、平和を愛し、地球を慈しみ、人類愛の精神に立つ時代の要請に共鳴したと言うべきであろう。「10年間、『スマートビレッジ』建設に身を投じます」。横井 忠志氏は、次なる目標を力強く語った。