atpress
    サービス

    立命館大学食マネジメント学部と山政小山園が連携協力協定を締結 ~学生のアイデアで日本茶の価値向上を目指す~

    2022年12月2日 10:00
    FacebookTwitterLine
     立命館大学食マネジメント学部(滋賀県草津市、学部長:天野耕二)と株式会社山政小山園(京都府宇治市、代表取締役社長:小山政吾)は、食科学分野の発展および創造、地域活性化を目的とした連携協力協定を、12月1日(木)に締結いたしました。

     近年、国内のお茶の生産量・消費量が減少し、価格も低下している中で、お茶の業界の持続可能性が大きな課題になっています。

     このたびの協定締結により、食マネジメント学部の知見を活かし、日本茶本来の味や香りを味わえる新しい淹れ方/飲み方の提案や、フレーバー日本茶の開発など、新規性と付加価値ある日本茶体験を楽しめる、ウェルビーイングツーリズムプロジェクトに取り組みます。

    ■連携協力協定に基づく取り組み
    (1)日本茶(抹茶や玉露・煎茶など緑茶全般)を通しての食文化の振興に関する事項
    (2)課題発見、解決型学習など実践的学習に関する事項
    (3)実習、見学など現場学習に関する事項
    (4)共同研究/共同商品(レシピ含む)開発に関する事項
    (5)一般消費者を対象としたイベントやワークショップの企画・実施に関する事項
    (6)その他、事業者とのコラボレーション事業の企画・実施に関する事項
    (7)その他、両者の協議により必要と認められる事項

    ■天野耕二 立命館大学食マネジメント学部長のコメント
    日本の食文化の振興や伝統食材を活かした商品開発に興味を持つ食マネジメント学部生にとっては、株式会社山政小山園様との連携協力協定締結は貴重な教学機会に繋がります。上級茶で香料を使わないフレーバー日本茶を創るプロジェクトや、新しい日本茶の楽しみ方としての日本茶ウェルビーイングツーリズムプロジェクトなども走り始めました。日本茶の価値向上に向けた産学連携と実践教学をいっそう進めて参りたい所存です。

    ■小山政吾 株式会社山政小山園代表取締役社長のコメント
    私たちの日常生活において、和の文化との距離が広がりつつある現代。一方で和の一部である「抹茶」ブームがスイーツのトレンドをけん引しています。事程左様に、(日本人のみならず)人間と茶の関係は不思議なことだらけで、その不思議に分け入るためには「学」の介在が必要と考えます。当連携協定に基づく知と実践のやりとりを通じた学びにより、食文化と茶業についての将来性のある視座を少しでも示せれば幸いです。
    ■立命館大学食マネジメント学部
    2018年、びわこ・くさつキャンパスで開設しました。経済学・経営学を基盤に、「食」をマネジメント・カルチャー・テクノロジーの三領域から総合的・包括的な学びを提供し、食領域における高度マネジメント人材の育成と輩出を目指しています。
    【HP】https://www.ritsumei.ac.jp/gast/

    ■株式会社山政小山園
    山政小山園は、江戸初期、宇治・小倉の地で茶の栽培と製造を始めて以来、累代その伝統技術を受け継いできたのがルーツ。初代小山政次郎が茶の卸業を始めた1861年から創業160年を迎えた製茶問屋です。現在でも、茶の栽培から挽上げまで一貫した抹茶の製造を行い、京都府茶奨励品種の選抜実績(さみどり)を誇ります。茶道各流派御家元に計18の茶銘を賜り、全国千を超える茶小売店や茶道具店をはじめ、百貨店、国内外商社、ホテルや旅館、老舗料亭やカフェ、和洋菓子店などに、抹茶や玉露・煎茶を中心とした上級茶の製造卸を行っております。
    【HP】https://www.yamamasa-koyamaen.co.jp/